もどる
勿来の関 周辺の
蛾
ヤガ科 ヨトウ類 2
語尾に 「ヨトウ」「モクメ」 がつく蛾を紹介します。カラスヨトウ亜科・ヒメヨトウ亜科・セダカモクメ亜科に属する蛾です。
カラスヨトウ亜科
 |
 |
|
カラスヨトウ |
ヒメヨトウ亜科
 |
 |
 |
チャオビヨトウ 右端の蛾はヨツスジヒメシンクイ(ハマキガ科) |
 |
 |
|
ヒトテンヨトウ |
|

|
 |
 |
マエホシヨトウ 個体差が大きく初対面のときは同定に苦しむ。 |

|
 |
 |
マエホシヨトウ 全く別の種と思ってしまうほど個体差が大きい。 |
セダカモクメ亜科
 |
 |
 |
キクセダカモクメ 幼虫はキク科の花を食べ前翅の紋様が縦に真っ直ぐの木目模様なのでキクセダカモクメといわれる。フードを付けているようで奇抜である。分布は寒い東日本でデータ数は少ない。 |
[更新履歴]
キクセダカモクメを追加する。 2013.04.30
シロスジカラスヨトウを追加する。2013.10.06
オオシマカラスヨトウを追加する。2013.10.06
オオウスヅマカラスヨトウを追加する。2013.10.06
ツマジロカラスヨトウを追加する。2013.10.06
カラスヨトウを追加する。2013.10.06
フタテンヒメヨトウを追加する。2013.10.21