勿来の関 周辺の
蛾
シャクガ科 ナミシャク亜科 2
ナミシャク亜科は紋様が帯状になっている蛾が多い。それに対してエダシャク亜科は紋様が帯状の蛾も線条の蛾もいる。
![]() |
![]() |
![]() |
| ウスクモナミシャク コウスグモナミシャクに似るが雄の触角は写真のように櫛歯状です。2013.06.05撮影 | ホソスジナミシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホソスジナミシャク |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| フタモンクロナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| フタクロテンナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ホソバトガリナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ウストビモンナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| キマダラオオナミシャク |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| ソトシロオビナミシャク | クロスジアオナミシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツマグロナミシャク | クロスジアオナミシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ソトシロオビナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ハラアカウスアオナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| テンスジヒメナミシャク | カバイロヒメナミシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| チビヒメナミシャク | ホソバチビナミシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| トビスジヒメナミシャク | ホソバチビナミシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| カバイロヒメナミシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| オオネグロウスベニナミシャク or ネグロウスベニナミシャク 前翅裏面の前縁部の模様を見ないとどちらだか分からない。 | ||
![]() |
![]() |
|
| オオネグロウスベニナミシャク 後翅で隠れている所をめくって調べた結果,裏側の黒い紋が細長い線になっていないことが分かり,やっとオオネグロウスベニナミシャクと判明した。左右は同一個体てある。 2012.11.27 | ||
![]() |
![]() |
|
| フトジマナミシャク | ||
![]() |
![]() |
|
| トビスジトガリナミシャク | ||
[更新履歴]
ウスクモナミシャクを追加する。 2013.06.05