勿来の関 周辺の
蛾
シャクガ科 エダシャク亜科 3
・106種の蛾をほぼ撮影した月日順に並べた。しかし,1年に何度も発生する種は,適宜に処理した。
・後翅の紋様が見えるように前翅を開いて止まる蛾が多い。
・気温が低いときでも,壁に止まっている蛾を落とすと,すぐ飛び立てる。それに対してヤガ科の蛾は羽ばたかず落下する。
![]() |
![]() |
![]() |
マエキトビエダシャク |
オオマエキトビエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスキオエダシャク | オオマエキトビエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
テンモンチビエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ニセオレクギエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスバミスジエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメマダラエダシャク | ウスバミスジエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ナカウスエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
フタヤマエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
コヨツメエダシャク | ウスアオエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
クロクモエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
コガタツバメエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ナミガタエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
サラサエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ミスジコナフエダシャク | ルリモンエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒョウモンエダシャク 幼虫はアセビを食べます。その毒を体内に溜め込み天敵から身を守っているようです。雌も灯火に飛来します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キシタエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマツバメエダシャク | ソトキクロエダシャク | チビトビスジエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスイロオオエダシャク |
![]() |
![]() |
![]() |
クロフシロエダシャクではなくマルモンシロナミシャクです。近いうちにナミシャク亜科に移動します。 | ヒロオビトンボエダシャク |
[更新履歴]
ミスジコナフエダシャクを追加する。 2013.06.15
ルリモンエダシャクを追加する。 2013.10.16