勿来の関 周辺の
蛾
シャクガ科 エダシャク亜科 2
・106種の蛾をほぼ撮影した月日順に並べた。しかし,1年に何度も発生する種は,適宜に処理した。
・後翅の紋様が見えるように前翅を開いて止まる蛾が多い。
・気温が低いときに,壁に止まっている蛾を落とすと,すぐ飛び立てる。それに対してヤガ科の蛾は羽ばたかず落下する。
・写す角度によって紋様が違って見えたり,個体差もあるので同じ種でも多数掲載した。
![]() |
![]() |
![]() |
| コナフキエダシャク 撮影日左から順に4/7・4/27・7/8 春に出る個体は真ん中の帯が面状になり,7月に出現する個体は線状になる。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| コナフキエダシャク 撮影日左から順に7/15・7/22・7/20 出現する時期により中央の帯の紋様が異なり別種と思ってしまう。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| シロホシエダシャク | フタホシシロエダシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| フタホシシロエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| モンシロツマキリエダシャク | ||
![]() |
![]() |
|
| モンシロツマキリエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| モミジツマキリエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ウスジロエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| オオトビスジエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ツマキリウスキエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| アミメオオエダシャク | ハラゲチビエダシャク | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ウラモンアカエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| バラシロエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| バラシロエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ウラベニエダシャク | ||
![]() |
![]() |
|
| ウラベニエダシャク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ナカキエダシャク | ||
![]() |
![]() |
|
| シロスジヒメエダシャク | フタスジオエダシャク 2013.05.12 |
![]() |
![]() |
![]() |
| エグリイチモジエダシャク | ||
[更新履歴]
フタスジオエダシャクを追加する。 2013.05.12