もどる
勿来の関 周辺の
蛾
シャクガ科 アオシャク亜科 333
翅の色は,緑色がほとんどである。その緑色は羽化後,時間の経過と共に薄れて白っぽくなっていく。
よく似ていて画像だけで判断するのは,困難であるものがある。また,個体変異もあるので,間違っていたらご容赦ください。
 |

|
 |
アシブトチズモンアオシャク 下のチズモンアオシャクとの違いは,ブログ「北茨城周辺の生き物」を見て下さい。 |

|
 |
 |
コシロオビアオシャク 前翅後縁近くで外横線が太くなります。 |
 |
 |
 |
カギシロスジアオシャク 前翅前縁白紋近くで内横線も外横線も鉤状に曲がります。上の蛾より出現が少し早いです。 |

|
 |
 |
ナミスジコアオシャク よく似ているナミガタウスキアオシャクと混同してしまいがちです。詳しくは北茨城周辺の生き物を参照して下さい。 |

|
 |
 |
ナミスジコアオシャク 外横線はぎざぎざした波でなく丸みのある曲線である。 |
ナミガタウスキアオシャク 間違わないように北茨城周辺の生き物を参照して下さい |
 |
 |
 |
ヨツモンマエジロアオシャク 1番右端の蛾は白紋の部分が少し緑色になっていて茶色の縁取りが欠けている。このようにアオシャク亜科は比較的個体変異が多く見られる。 |
 |
 |
 |
ヒメウスアオシャク 前翅にも後翅にも濃緑色の線が前縁よりにある。前翅長11mmくらい。2013.04.15撮影 |
 |
 |
 |
ヒメウスアオシャク 下の蛾と写真だけで同定するのは難しい。 |
ヘリグロヒメアオシャクの交尾 |
 |
 |
 |
コガタヒメアオシャク 上のヒメウスアオシャクに似よく似ているが前翅の外横線が外縁に平行になっている部分が長く,ほぼ大きさがそろった波形模様である。 |
 |
 |
 |
カギシロスジアオシャク |
ツバメアオシャク |
ヒロツバメアオシャク ヒロバツバメアオシャク |
 |
 |
 |
ギンスジアオシャク |
ヨツメアオシャク |
スジモンツバメアオシャク |
 |
 |
 |
キバラヒメアオシャク 背に褐色の紋があり,縁毛に白と黒の斑模様がある。 |
 |
|
|
キマエアオシャク |
|
|

|
 |
 |
シロモンアオヒメシャク この蛾はアオシャク亜科ではありませんがここに載せました。正しくはヒメシャク亜科です。2012.8.27に気がつきました。 |
[更新履歴]
ギンスジアオシャクを追加する。 2012.09.10
カギバアオシャクを追加する。 2012.12.20
ヒメカギバアオシャクを追加する。 2013.10.12
ヘリグロヒメアオシャクを追加する。 2013.10.12
カギシロスジアオシャクを追加する。 2014.06.11
キマエアオシャクを追加する。 2017.03.07