もどる
勿来の関 周辺の
蛾
その他の科(小さな蛾)
ヒロズコガ科・ヒゲナガガ科・スガ科・コナガ科・ホソガ科・ニセマイコガ科など
ヒロズコガ科
 |
 |
 |
クシヒゲキヒロズコガ 白い部分に黄色のまだら模様がある。 |
マエモンヒロズコガ |
 |
 |
 |
アトモンヒロズコガ 後縁に黒い紋があるので後紋(アトモン)とつけられたのであろう。 |
 |
 |
 |
マエモンクロヒロズコガ 前縁に白い紋があり全体に黒いので名付けられたのでしょう。 |
スジモンオオヒロズコガ |
 |
 |
 |
クロエリメンコガ 頭部と胸部の境に黒っぽい線があるので黒襟と名付けられたのであろう。 |
モトキメンコガ 頭部と胸部の境に線がない。 |
 |
 |
 |
マダラマルハヒロズコガ 幼虫は右端の写真のように8の字型の平らな巣の中にいる。<詳しくはこちら> |
 |
 |
 |
ウスモンツマオレガ 翅の外縁が直角に曲がっています。(2013.08.20撮影) |
ヒゲナガガ科
 |
 |
 |
ウスキヒゲナガ 前翅後縁には白紋が無く後角だけが白いのでウスキヒゲナガです。 |
コナガ科
ニセマイコガ科
 |
 |
|
ヒメムラサキシキブマイコガ 触角の下にある毛深く長いものは後ろ足です。 |
|
 |
 |
|
モトキマイコガ |
|
 |
 |
|
キイロマイコガ |
|
 |
 |
|
カタアカマイコガ 頭部と胸部の境に赤い斑点があります。 |
|
スガ科
 |
 |
|
ニシキギスガ ? |
|
ハモグリガ科
クチブサガ科
 |
 |
 |
オオキクチブサガ 背の中央に黒点がある。その黒点を通る白い筋がある。その白い筋に沿う白い筋が両脇にある。 |
ホソガ科
 |
 |
 |
チャノハマキホソガ |
アカメガシワホソガ 不明ホソガとしていたが2013.02.12に名前が判明。 |

|
 |
 |
マダラハマキホソガ(2013.04.11撮影) 前縁1/2より少し翅頂寄りと, 1/3および2/3の後縁に近いところに黒点がある。餌はヤシャブシやハンノキ類。 |
 |
 |
|
不明ホソガ |
|
[更新履歴]
クルミホソガを追加する。 2012.12.21
ウスグロイガを追加する。 2012.12.25
キイロマイコガを追加する。 2012.12.25
クシヒゲキヒロズコガを追加する。2013.01.09
マダラマルハヒロズコガを追加する。 2013.01.09
デコボコヒロズコガを追加する。 2013.01.10
クロテンキクチブサガを追加する。 2013.01.20
アカメガシワホソガと修正する。 2013.02.12
マダラハマキホソガを追加する。 2013.04.11
ウスベニヒゲナガを追加する。 2013.05.01
ヒロバコナガを追加する。 2013.05.03
マエモンクロヒロズコガを追加する。 2013.06.12
クロテンキクチブサガをオオキクチブサガに訂正する。2013.07.17
ヒサカキハモグリガを追加する。 2013.10.17
カタアカマイコガを追加する。 2013.10.19
スジモンオオヒロズコガを追加する。 2013.10.27
カシワミスジキンモンホソガを追加する。 2013.10.27
ウスモンツマオレガを追加する。 2013.11.14