北茨城周辺で見られる昆虫の紹介
ヨコバイ・バッタ・アブ・ハチ等
![]() |
![]() |
![]() |
ツマグロヨコバイ 翅の先端が黒いので名が | マエジロオオヨコバイ | ウチワコガシラウンカ |
![]() |
![]() |
![]() |
アカハネナガウンカ ススキの葉に止まっていた。水沼ダム池の脇駐車場で発見。こんな赤い色の生き物がいたなんて驚きであった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キノカワハゴロモ | ミミズク | ミミズク |
![]() |
![]() |
![]() |
オオチョウバエ | オオチョウバエ | カマキリの仲間 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツチイナゴ | オンブバッタ | ショウリョウバッタの幼虫 ? |
![]() |
![]() |
![]() |
ツチイナゴ | コバネイナゴ 翅が腹端を越えるのはハネナガイナゴ | ヒシバッタ 斑紋は個体によりさまざま |
![]() |
![]() |
![]() |
ツマグロイナゴ 名は翅の先端が黒いので | アシグロツユムシの幼虫 斑模様が奇麗 | オオハナアブ♂ 縞の目が目立つ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミナミヒメヒラタアブ♂ | ホソヒラタアブ♂ 目が離れていないので♂ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミナミヒメヒラタアブ♀ | コマバムツボシヒラタアブ |
![]() |
![]() |
![]() |
シオヤアブ 左はセマダラコガネを捕食中。左右どちらも腹端に白毛が無いので♀。 |
シオヤアブ♂(腹端に白い毛があるので♂) 顔に毛があり老人のよう |
![]() |
![]() |
![]() |
腹端が黒くサキグロムシヒキかも知れないが,似た種類があり同定は困難。 | 交尾中のシオヤアブ |
![]() |
![]() |
![]() |
アオメアブ 草の葉上で待ち伏せて、昆虫を捕らえ体液を吸う。名は金属光沢の奇麗な緑に輝く目から。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマトアブ |
![]() |
![]() |
![]() |
オオスズメバチ | キイロスズメバチ | コガタスズメバチ |
![]() |
![]() |
![]() |
コガタスズメバチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スズバチ |
![]() |
![]() |
![]() |
サトジガバチ 蝶や蛾の幼虫を巣に運び産卵する。 左:巣に餌を運んでいる。 中:巣の中に餌を入れようとしている。 右:また狩りに出る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キスジセアカカギバラバチ チョウやガの幼虫がいる葉に微細な卵を産み付ける。卵は摂食時にチョウやガの幼虫の体内に取り込まれるが、まもなく孵化。孵化した幼虫は チョウやガの体内にいる寄生バエの幼虫を食って成虫になる。 | キョウコシマハナアブ |