植物は,こんな実を結びました。
![]() |
![]() |
![]() |
クサギ | ツルウメモドキ | ミヤマガマズミ |
![]() |
![]() |
![]() |
ビナンカズラ | ヤマシャクヤク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツチアケビ | クマヤナギ | ヤブミョウガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ | シロダモ | ドクウツギ 猛毒 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ | ニガイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツクバネソウ | コバノカモメヅル | オオカモメヅル |
![]() |
![]() |
![]() |
サルナシ | マタタビ | ミツバウツギ |
![]() |
![]() |
![]() |
アキグミ 名前の由来は果実が秋に熟すことによる。花は4〜6月に咲き,甘く強い香があり白からしだいに黄色を帯びる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハダカホオズキ | ミヤマフユイチゴ | カラスウリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブコウジ | ウバユリ | オニグルミ | マタタビ |
![]() |
![]() |
![]() |
サルトリイバラ | ノイバラ | アメリカイヌホオズキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サルトリイバラ | ハマゴウ | コムラサキシキブ | ツルリンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツリバナ | ウメモドキ | ニシキギ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒシ | ツノハシバミ | ヤドリギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エビヅル | サワグルミ | ツノハシバミ | ヤマノイモ 薄黄色の方 |
![]() |
![]() |
![]() |
クコ | トベラ | タンキリマメ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメコウゾ | アワブキ | スダジイ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマシキミ | スズメウリ | ジュズダマ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハクモクレン | オオバジャノヒゲ | サンショウ | ミクリ |
![]() |
![]() |
![]() |
キヅタ 5〜6月頃,右の写真のように紫黒色の実になる | サンショウ |
![]() |
![]() |
![]() |
アオキ 雌雄別株 | アオツヅラフジ | ケンポナシ |
![]() |
![]() |
![]() |
バアソブ | イシミカワ | サンシュユ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオハダ | アオギリ | ノブドウ 食べられません。 | ヘクソカズラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タコノアシ 実ができる頃になるとこのように赤くなりタコが足を広げたようなのでこの名が付いた。 | ナンテン 難を転ずることから縁起を担がれ庭に植えられる。 | センリョウ 葉の縁には鋸の歯のようにぎざぎざがある。 |
![]() |
![]() |
|
ノアズキ(別名ヒメクズ) | マンリョウ 実は茎から垂れ下がる。一方,センリョウは茎の上に実が実る。 |