勿来の関 周辺の
蛾
ツトガ科3 触角を翅の上に乗せて止まる。翅の色が黄色である蛾が目立つ。草が生えている所に多い。
![]() |
![]() |
![]() |
ゼニガサミズメイガ | ウラジロキノメイガ | ウラジロキノメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
キムジノメイガ | キムジノメイガ | ウスクロスジツトガ |
![]() |
![]() |
![]() |
シバツトガ | シバツトガ | シバツトガ |
![]() |
![]() |
![]() |
シロスジツトガ | キボシオオメイガ | キボシオオメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒトスジオオメイガ | ヒトスジオオメイガ | アカウスグロノメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスキシロオオメイガ | シロツトガ | アカウスグロノメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
キバラノメイガ | キバラノメイガ | ウスオビクロノメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナダカノメイガ | エグリノメイガ | ハイイロエグリツトガ |
メイガ科 触角を翅の上に乗せて止まる。
![]() |
![]() |
![]() |
トビイロシマメイガ | トビイロシマメイガ | トビイロフタスジシマメイガ 縁毛が白と紅色なのでシロモンシマメイガと区別できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カシノシマメイガ | カシノシマメイガ | カシノシマメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
オオウスベニトガリメイガ | オオウスベニトガリメイガ | オオウスベニトガリメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ネグロフトメイガ | ハスジフトメイガ | クロモンフトメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンモンシマメイガ | ギンモンシマメイガ | オオバシマメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
カバイロトガリメイガ | ナカムラサキフトメイガ | ナカムラサキフトメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
キベリトガリメイガ | キベリトガリメイガ | ミカドマタ゜ラメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
トサカフトメイガ | トサカフトメイガ | トサカフトメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
シロモンシマメイガ 縁毛が全て紅色。 |
キベリトガリメイガ | ウスオビトガリメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
フタスジシマメイガ | ツマキシマメイガ | ツマキシマメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
アカマダラメイガ | ツマグロシマメイガ マエモンシマメイガに似るが細長くて大きい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フタスジツヅリガ | フタスジツヅリガ | フタモンマダラメイガ |
![]() |
![]() |
![]() |
ナシハマキマダラメイガ | マツアカマダラメイガ | アカフツヅリガ ♂ |
![]() |
![]() |
![]() |
キガシラシマメイガ 頭部が黄色なので黄頭の名が付いた。あまり頻繁には見られない。宮城県では準絶滅危惧種 2012.8.8勿来の関 |
![]() |
![]() |
![]() |
クシヒゲシマメイガ この姿を見ると恐ろしい怪物を想像してしまう。とてもメイガ科の蛾とは思えない格好をしている。 2012.7.25 |