もどる
勿来の関 周辺の蛾
マダラガ科・トリバガ科・ニジュウシトリバガ科・ミノガ科・ツツミノガ科
Tの字の形をした蛾がいるとは思いも寄りませんでした。(トリバガ科)
マダラガ科
 |
 |
 |
ヤホシホソマダラ 水沼ダムのススキの葉に上に止まっていました。名前はなかなか調べることができませんでした。
|
 |
 |
 |
ホタルガ 頭部が赤くホタルに似ていることからこの名が付いたと思われる。幼虫には毒針毛は無いが、分泌液を出す。接触後約10時間後に軽い発赤と痒感(かゆみかん)が現われる。約2日で治癒。雄も雌も櫛歯状の触角がある。雌の櫛歯は短いと言うが未だ見比べていない。 |
 |
|
 |
ホタルガ 食餌植物のヒサカキが勿来の関には多いのでよく見かける。 |
トリバガ科
 |
 |
 |
エゾギクトリバ 三角形の紋と外縁近くの白線が目印となっている。幼虫の食草はヒメムカシヨモギ等の花蕾茎などである。 |
 |
 |
|
エゾギクトリバ 勿来の関では8月下旬以降に観察されている。
|
 |
 |
 |
フキトリバ 前翅中央付近に焦茶色で > < の紋があるのでフキトリバと判断した。 |
 |
 |
|
フキトリバ フラッシュを焚くと真っ白くなりなかなか上手く写せない。斜め上から構えると翅の紋が上手く写せる。 |
|
 |
 |
|
ブドウトリバ 黒っぽいのですぐブドウトリバと判明する。 |
 |
 |
|
トキンソウトリバ |
|
 |
 |
 |
ヨモギトリバ 外縁の縁取りと前翅前縁に黒点が3つ並ぶことでヨモギトリバと判断する。ヨモギトリバについての掲載数は少ない。 |
 |
 |
|
ヒルガオトリバ 人家が近い場所で発見する。ヒルガオやサツマイモを幼虫が餌としているからであろう。 |
|
ニジュウシトリバガ科
 |
 |
|
ニジュウシトリバ 驚くことに小さい翅が左右に12個ずつあるので24鳥羽とついたのであろう。 |
|
ミノガ科
ツツミノガ科
 |
 |
|
キンバネツツミノガ よく似たクロマイコモドキ(マルハキバガ科)とは止まるときの翅の開き方が違う。キンバネツツミノガは写真のようにわずかに開く。 |
|
[更新履歴]
キンバネツツミノガを追加する。 2012.9.4
ヒモミノガ Gen. sp.を追加する。 2013.10.26