北茨城・勿来 周辺で見られるカメムシ
![]() |
![]() |
![]() |
トホシカメムシ 名は黒い点が10個あるので。頭の方から4個,4個,2個。右の個体は前翅の2個がない。 |
アカスジキンカメムシの3齢幼虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
左:アカスジキンカメムシの成虫 中:5齢幼虫 笑い顔に見える。 右:3齢幼虫ではなく5齢幼虫の赤型である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エサキモンキツノカメムシ 白い紋の中央が凹みハート型 | アカスジカメムシ 赤と黒の縞模様が素敵 |
![]() |
![]() |
![]() |
モンキツノカメムシ 白い紋の中央が凹まず丸みのある逆三角形 | アカスジカメムシ シソ科の花に集まる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キバラヘリカメムシ 左:マユミの実の汁を吸う成虫 名の通り腹は黄色 右:幼虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
左:ナガメの成虫 右:ナガメの幼虫 | ツヤアオカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメホシカメムシ | ルリブトカメムシ | 腹端から赤い突起が出ているのでセアカツノカメムシの雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウシカメムシ 紋様が奇麗である。左右に大きく張り出した角を牛にたとえている。 | セアカツノカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
クチブトカメムシ | ハラビロヘリカメムシ | ホオズキヘリカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ノコギリカメムシ | ホオズキカメムシ | ブチヒゲカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
クサギカメムシ | クヌギカメムシ 秋頃から足が赤くなる。 | ムラサキシラホシカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツマジロカメムシ | タデマルカメムシ | マルカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
チャバネアオカメムシ | メンガタカスミカメ |
![]() |
![]() |
![]() |
左:トゲカメムシとイヌタデ 右:トゲカメムシ | ツマキヘリカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
イチモンジカメムシ | ナシカメムシ | ホシハラビロカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ホソヘリカメムシ | ハリカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
ホソヘリカメムシ 後足が太く突起がある。マメ類の害虫 | クモヘリカメムシ 体が細く触角の3箇所に白い部分がありオオクモヘリカメムシと違う。 | オオクモヘリカメムシ 体が太く触角の先の方に白い部分が1箇所あるので区別がつく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオメカメムシ 目が大きい | オオトビサシガメ 刺されると痛い | アカマキバサシガメ |
![]() |
![]() |
![]() |
左:ヨコヅナサシガメ 右:羽化直後 名は白と黒の紋様が横綱の廻しのようだから | ハイイロゲンゴロウ 水性昆虫である |
![]() |
![]() |
![]() |
左:ヤニサシガメの成虫 右:ヤニサシガメの幼虫 松やにを身にまとう | アカヘリカメムシ |
![]() |
||
アオクサカメムシ 小楯板に3点の薄黄色の小斑紋がある。 |
[更新履歴]
ウシカメムシを追加する 2012.10.6
アカスジカメムシを追加する 2012.10.6
マルカメムシを追加する 2012.10.6
オオクモヘリカメムシを追加する 2012.10.6
アカマキバサシガメを追加する 2012.10.6