勿来の関 周辺の
蛾
ヒトリガ科
幼虫時代にコケを食べる種が多い。光に集まることから,ヒトリガは火取蛾と書く。あざやかな色彩を持つものがある。
ホソバ類とスジベニコケガはたくさん見られる期間がある。
コケガ亜科
![]() |
![]() |
![]() |
| スジベニコケガ ゴマダラベニコケガによく似ているが,外横線の曲がり方がとがり,黒い線が長い。 |
||
![]() |
![]() |
|
| スジベニコケガの♀ 雌の方が雄より後で出現した。 |
||
![]() |
![]() |
|
| ゴマダラベニコケガ 中央線が真っ直ぐ横に走り,外横線の曲がり方が丸みを帯びる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| オオベニヘリコケガ | ベニヘリコケガ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ハガタベニコケガ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| スカシコケガ | ウスバフタホシコケガ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| クロテンハイイロコケガ | ウスクロスジチビコケガ | クロスジチビコケガ |
![]() |
![]() |
|
| ハガタキコケガ | ||
![]() |
![]() |
|
| ゴマダラキコケガ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| チャオビチビコケガ | クロテンシロコケガ | アカスジシロコケガ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホシオビコケガ | シロオビクロコケガ | |
ヒトリガ亜科
![]() |
![]() |
![]() |
| ベニシタヒトリ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| カクモンヒトリ 個体変異が大きい種です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| シロヒトリ 翅にL字の紋がある。 | クワゴマダラヒトリ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| スジモンヒトリ | フタスジヒトリ | クワゴマダラヒトリ |
![]() |
![]() |
![]() |
| キマエクロホソバ 襟が橙色で頭部が黒いので右端のキマエホソバと区別できる。 | キマエホソバ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒメキホソバ |
キマエホソバ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| クロスジホソバ | ムジホソバ | ヤネホソバ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヨツボシホソバ♀ | ヨツボシホソバ♂ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| アカハラゴマダラヒトリ | キハラゴマダラヒトリ | |
![]() |
![]() |
![]() |
| カクモンヒトリ | クロフシロヒトリ | |
カノコガ亜科
![]() |
![]() |
|
| カノコガ 早朝,飛び回り昼は見られない。翅にある鹿の子模様から名付けられた。 | ||
[更新履歴]
スジベニコケガの♀を追加する。 2012.08.28
チャオビチビコケガを追加する。 2012.12.22
カクモンヒトリを追加する。 2013.06.12