秋の花2
9月頃から11月頃に咲く植物
![]() |
![]() |
![]() |
ハグロソウ | クサギ 葉には独特な匂いがあるので臭木と名付けられた。だが,花には香がある。 | ナギナタコウジュ 花穂が狭く片方につき反り返る。図鑑には香とあるが嫌な臭いがする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トリカブトの仲間 全草有毒。ニリンソウと間違えやすく,毎年春には中毒する人が絶えない。この仲間は上から順番に咲くものが多い。 | フトボナギナタコウジュ 花穂が広く太い。 | ツルボ |
![]() |
![]() |
![]() |
チャノキ 花は下向きに咲く | チカラシバ 力を出さないと抜き取れないから | ノアズキ(別名ヒメクズ) 実は平たい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイモンジソウ 名は白い花弁が大の字に似るから。葯の色が奇麗 | ミョウガ 地面から花茎が出る。 | ヤブツルアズキ 実は細い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヌタデ | オオバコ | キンエノコロ | キツネノマゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヌコウジュ 小さな花 | キバナアキギリ | ヤブラン 夏から秋に咲く | クワクサ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤナギタデ | ミゾソバ 葉は牛の顔に似てる | キクイモ 地中の塊茎は食用 | ヒメクグ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カシワバハグマ | ヒルムシロ | キチジョウソウ | イノコズチの仲間 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズネコノオ | ナンバンギセル 寄生植物 | サワギキョウ | タカサゴユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クログワイ 地下に球茎ができる | ネナシカズラ | カヤツリグサ ? | イガガヤツリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セイタカアワダチソウ 名は大きくなり実が泡のようだから | ベニバナボロギク 花は垂れる | ダンドボロギク 花は上向き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマギク 葉は嫌な臭いがする | ビワ 花には芳香あり。晩秋から初冬にかけて花が咲く。 | センボンヤリ 秋は閉鎖花のみ |
![]() |
![]() |
![]() |
ノハラアザミ 総苞片は反り返り粘らない | ヒヨドリジョウゴ 実は熟すると赤くなる | ツルリンドウ 赤い実を結ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チョウジタデ 名は花の形が丁字に似ているから(アカバナ科) | コナギ 田にはびこるとイネは大きくなれない。 | コハマギク 葉の切れ込みが大きい。 | ハッカ 葉を揉むと爽やかな香りがする。葉は対生で茎は四角。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リンドウ 光が当たると開花する。 | センブリ 名は千回(何度もの意味)振っても(煎じるの意味)苦いことから。 | ヤツデ 名は葉が7〜9裂けるので |
![]() |
![]() |
![]() |
クサコアカソ | ジュズダマ | カラムシ |