
秋の花1
9月頃から11月頃に咲く植物
![]() |
![]() |
![]() |
| ゲンノショウコ | ツリフネソウ ホウセンカと同じ仲間 | ハキダメギク |
![]() |
![]() |
![]() |
| ミゾカクシ(キキョウ科) | キクモ 湿った所に生育する小さい植物 | キンモクセイ まるで菓子のよう |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツユクサ 黄色の雄しべは花粉を出さない。 | オミナエシ 異様な臭みがある。 | タムラソウ 刺はない |
![]() |
![]() |
![]() |
| メナモミ 緑色の部分は粘り動物に運ばれる | コナギ 水田に生えると近くのイネは成長が悪くなり大きくなれない。 | ヒヨドリバナ 蕾の内は桃色が濃い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツルマメ | カナムグラ 茎にある下向きの刺でからみつく | メドハギ |
![]() |
![]() |
![]() |
| イボクサ | フシグロセンノウ | ソバ 桃色の葯がこの花を引き立てている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ウメバチソウ 仮雄しべがある凝った花 | コシオガマ 半寄生植物 | ミゾソバ |
![]() |
![]() |
![]() |
| コスモス | キッコウハグマ 名は葉が亀の甲に似ているから。閉鎖花もできる。花が風車のようで奇麗 | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヤマラッキョウ ラッキョウの花に似ている | アメリカイヌホオズキ 花は薄紫 | イヌホオズキ 花が白い |
![]() |
![]() |
![]() |
| サルスベリ 幹がすべすべしている。 | ススキ | ヒガンバナの群落 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| アキノギンリョウソウ | ヒガンバナ 名は秋の彼岸の頃咲くので。種はできない。飢饉の時,球根の毒を水でさらして食用にしたという。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| フタバハギ 名は2枚の葉が対をなしてつくことから。 | ミズヒキ 上は赤く下は白い。 | ツリガネニンジン | |
![]() |
![]() |
![]() |
| アケボノソウ 黄色の所から出る密をアリが吸っているのを観察している。 | クコ 初夏から秋まで次々と花を咲かせ,赤い実がなるナス科の植物。 | コウヤボウキ 花は枝先につくので,葉腋につくナガバノコウヤボウキと区別できる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| マルバグミ | ヒイラギ 花は芳香あり | ナガミノツルキケマン 上に見えるのは実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| オヤマボクチ 名は昔,葉の裏の綿毛を火口(ほくち)としたことから | カワラケツメイ | ヒンジガヤツリ 品の字に似てる | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヤマジノホトトギス 名は花がホトトギスの胸の模様に似ていることから。 | ムカゴイラクサ 葉腋にむかごがつくから | |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツワブキ 名はつやのあるふきの意味 | ワレモコウ(バラ科) | キンエノコロ |